むさしの環境フェスタ
むさしの環境フェスタとは
むさしの環境フェスタは、市民(団体)・事業者・行政が
協力しながら開催する市最大の環境イベントです。
各団体の取り組みの紹介や環境に関する展示、
体験型イベント等を通して、子どもから大人まで楽しみながら
広く環境について気づき・理解を深めることができます。



「第16回むさしの環境フェスタ」
第16回むさしの環境フェスタ・エコreゾートワークショップ(冬版)(以下、「フェスタ」「エコWS」と称します)を、令和5年11月19日(日)から12月24日(月)まで開催します。
開催にあたり、環境に関する展示やワークショップ等を出展してくださる団体・事業者を募集します。
概要
- フェスタ~各団体のブース出展による、1日間のイベント
- エコWS~各団体の提案プログラムを、1カ月間程度、入替式で実施するワークショップ期間
開催日時
- フェスタ:令和5年11月19日(日曜日) 午前10時~午後4時
- エコWS:令和5年11月20日(月曜日)~令和5年12月24日(日曜日)午前10時~午後5時
募集期間
令和5年9月1日(金曜日)~9月15日(金曜日)
みなさまのご参加をお待ちしています!
詳細は下記の出展者募集要領等をご参考ください。
第15回(令和4年度)
第14回(令和3年度)


- 開催期間
- 令和3年11月6日〜令和4年3月31日
- 開催場所
- オンライン、むさしのエコreゾート、他
オンラインとポップアップイベントのハイブリッド形式のイベントを開催しました。
10代の記者が、環境市民団体や市内の飲食店、大手ファミリーレストランチェーンなどへ取材に赴き、取組みや活動を記事にまとめ、Webページ上で公開しました。
吉祥寺・武蔵境・エコreゾートで実施したポップアップイベントでは、森林保全やアップサイクルなどに関するゲストのトークなどが聞けるラジオの収録、環境に関する参加型展示、募集した捨てられないものにまつわるエピソードから環境問題を考える「#捨てられない」展示、廃材を利用した工作など、子どもから大人まで様々な世代へ向け楽しみ方を提示し、学びや気付きから行動へつなげていくきっかけ作りを目指しました。



第13回(令和2年度)


- 開催期間
- 令和2年11月8日〜令和3年3月31日
- 開催場所
- オンライン
屋外会場を設けないインターネット上のオンラインイベントとして開催しました。
市民団体・事業者による動画企画や、配信イベントを実施しました。動画の撮影や編集の方法を学べる講座も開催し、団体による動画制作の支援もし、撮影・編集ボランティアなどの協力もいただきながら、コロナ禍の中でも、お互いに助け合いイベントを継続させることができました。



第12回(令和元年度)



- 開催期間
- 令和元年11月10日(日曜日)午前10時から午後3時まで
- 開催場所
- 武蔵野クリーンセンター
昨年に引き続き、武蔵野クリーンセンターを会場に、環境に関する市民団体や事業者、行政などからの様々な出展ブースのほか、SDGsシールラリーや移動水族館などの企画を行いました。来場者は昨年より増え、約3500人のかたに参加いただきました。
第11回(平成30年度)
- 開催期間
- 平成30年11月11日(日曜日)午前10時から午後3時まで
- 開催場所
- 武蔵野クリーンセンター
会場を武蔵野クリーンセンターでの開催2年目です。晴天にも恵まれ、大変賑わいました。
約3000人のかたが来場されました。
第10回(平成29年度)
- 開催期間
- 平成29年11月12日(日曜日)午前10時から午後3時まで
- 開催場所
- 武蔵野クリーンセンター
会場を武蔵野クリーンセンターへ移し開催しました。晴天にも恵まれ、大変賑わいました。
第9回(平成28年度)
- 開催期間
- 平成28年10月23日(日曜日)午前10時30分から午後3時まで
- 開催場所
- 境南ふれあい広場公園、武蔵野プレイス館内
お天気にも恵まれ、友達どうしや家族連れなど約4,500名が来場されました。
第8回(平成27年度)
- 開催期間
- 平成27年11月1日(日曜日)午前10時30分から午後3時まで
- 開催場所
- 境南ふれあい広場公園、武蔵野プレイス館内