



街をおもしろがるイラストレーターで
文筆家のキン・シオタニさんに
「がんばらないで続ける」コツをお話いただきます。
ゲスト対談もお楽しみに!
講師 | キン・シオタニさん |
---|---|
ゲスト | 坂井 健司さん(武蔵野市商店会連合会会長) |
時間 | 14:00〜14:45 |
定員 | 30名 ※11月1日午前9時から参加申し込み受付開始。 先着順。 |

時間 | 10:00〜16:00 |
---|
たくさんの市民団体・事業者等が集まり、
環境に関する展示や体験を実施します!
各ブースをまわって、クイズに答えて景品をゲットしよう!
参加方法など詳細はブース出展一覧をご覧ください
ブース出展一覧
▼ワークショップ

ソーラーカー・ソーラークッキングであそぼう!
ワークショップ出展者 | NPO法人むさしの市民エネルギー |
---|
・コトコト走るソーラーカー実演。電池もないのに走るのはなぜかな?
・(晴れなら)ソーラークッカーでおやつを作ります。
・(晴れなら)虫メガネで太陽光パワーを体験しよう。
当日晴れるのをみんなで祈ろう!

むさしのからフェアトレードとSDGsの未来を創ろう!
ワークショップ出展者 | フェアトレードむさしの |
---|
武蔵野エリアでフェアトレード、エシカル、SDGsを広める活動しているフェアトレードむさしのです!バングラデシュ伝統の文様と文化を体験しながらフェアトレードエコバックを作る親子向けワークショップを開催します。世界に一つだけの模様のエコバックを作ってみよう★
ご自宅で不要になった書き損じはがき、切手などの回収も行い不要品を捨てずに国際協力へ活かす取り組みも行います!
参加方法:混雑状況により整理券配布
参加費:700円

飲み物の甘さ(糖度)を測ってみよう!
ワークショップ出展者 | マイボトル・マイカップキャンペーン武蔵野・市民の会 |
---|
飲み物の糖度を測る実験を通して、ペットボトルで飲料水を購入するより、マイボトルに水やお茶を入れて持ち歩くことをすすめます。普段飲んでいる飲み物の甘さを測る実験をします。
糖度測定器を使って、飲み物の甘さを目で見てみよう!
持ち物:調べたい飲み物があれば各自お持ちください。

身近な自然を知ろう!
命のつながり・生物多様性を楽しく学ぼう!!
ワークショップ
出展者 | むさしの・こどもエコフォーラム |
---|
私たちの暮らしに大きな影響のある「生物多様性」をテーマとしています。
身近な生き物や自然の営みに興味をもつことが、「生物多様性」を理解する最も近道です。
1、生物多様性の展示
2、外来生物・在来生物についてのクイズ、大きくなったら何になる?の生き物クイズ
3、環境紙芝居「ザリガニ君ものがたり」
市内の池を題材にしたクイズありの手作り紙芝居です。来場者参加型・遊びながら楽しい交流を通して伝えます

下水にながしてはいけないものはなあに
ワークショップ出展者 | 水の学校 サポーターズ・サロン |
---|
詰まらん菅を展示し下水に流してはいけないものを実験・実演します。

入試必出!待ったなしの大問題
-地球温暖化について詳しくなろう
ワークショップ
出展者 | NPO太陽光発電所ネットワーク & アクティビズム武蔵野 |
---|
①この先どうなる?2030年のための地球温暖化入門講座
温暖化の現状と今後の予測について分かりやすく解説します。
②勝手に住民投票-どこまでOK?温暖化対策
プラスチック什器包装の原則禁止や照明のLED義務化、建物へのソーラー設置を原則義務化など、今より厳しい温暖化対策を市民はどこまで受け容れられるか。シール投票で意見集約。

モヤモヤカフェは、モヤモヤの種を持ち寄るところ。
コーヒー一杯、¥100+モヤモヤ1つ
ワークショップ
出展者 | エコreゾートでモヤモヤ会議 |
---|
モヤモヤ・カフェは、環境に関するモヤモヤの種を持ち寄る場です。100円とモヤモヤひとつで、コーヒー一杯を提供します。持ち寄ったモヤモヤを解消すべく、みんなで、コーヒーを飲みながら語り合います。
参加費:100円

家庭からはじめる電気の安全と省エネルギー
ワークショップ出展者 | 一般財団法人 関東電気保安協会 |
---|
・電気の正しい使い方と省エネルギーについてパンフレット説明
・電気安全アンケート参加者に粗品を差し上げます
・分電盤の模擬盤よりブレーカー、コンセントの実例紹介
・小学生を対象にプラ板キーホルダーの作成

コーヒーを楽しみながら、2050年問題について一緒に考える
ワークショップ出展者 | スターバックスコーヒージャパン株式会社 |
---|---|
時間 | ①10:00〜 ②11:00〜 |
2050年に起こると言われている、環境問題について理解を深めながら、おいしいコーヒーを今後も飲めるようにするために、これから自分立ちができることを考えてみましょう。おいしいコーヒーをご用意してお待ちしております。
定員:各回先着20名
※11月1日午前9時から参加申し込み受付開始。
先着順。

環境調査の職業体験からマイクロプラスチックについて知ろう!
ワークショップ出展者 | 株式会社環境管理センター |
---|
砂の中の小さなプラスチックを探す宝探しゲームです。
プラスチックを探す「調査」と見つけたプラスチックが元々何だったか調べる「分析」を通じて、環境管理センターのお仕事体験をしていただき、マイクロプラスチック問題について考えます。
身近なものが最終的にどんな形になり、環境にどんな影響を与えるのか一緒に考えるワークショップです。
宝探しで見つけたプラスチックは万華鏡にしてお土産に持ち帰れます。
持ち物:お土産(万華鏡)を持ち帰れるような手提げ袋
参加方法:混雑状況により整理券配布

電気自動車の電気の使い方
ワークショップ出展者 | 東京電力パワーグリッド株式会社 武蔵野支社 |
---|
環境をモチーフにした絵に色を塗っていただき、電気自動車の電気を使ってラミネートし、しおりをつくるワークショップをします。
参加方法:混雑状況により整理券配布
▼展示

プラスチックごみを減らそう
展示出展者 | クリーンむさしのを推進する会 |
---|
私たちの生活に欠かせないと言われる便利なプラスチック製品。
しかしそのプラスチック製品は不要になれば、とても厄介なごみとなってしまいます。長い間分解されず、中には製品を作るときに添加される物質には有害なものもあります。
私達の身近な生活の中で、プラスチックごみを減らす。誰にでもできる工夫などを提案します。

武蔵野の雑木林の再生―生物多様性の保全にいどむ―
展示出展者 | 武蔵野の森を育てる会 |
---|
境4丁目の独歩の森は、江戸時代からつづく雑木林です。春から夏には豊かな緑の中でウグイスがさえずり、キツツキが虫をついばみます。秋は紅葉・黄葉とドングリ拾い、冬は林を飛び交うさまざまな野鳥を楽しめます。
そんな独歩の森の豊かな自然環境を次世代につなぐため、多くの子ども・若者やシニアの参加のもと、和気あいあいと保全活動を行っています。きれいな生き物の写真を展示した私たちのブースに、どうぞお越しください。

おいでよ! 緑と水辺のまちのどうぶつえん
展示出展者 | 井の頭自然文化園 |
---|
当園で飼育展示している動物、開催しているイベント、野生動物の保全の取り組み等の紹介

成蹊学園におけるESD(持続可能な開発のための教育)の取り組み
展示出展者 | 成蹊学園サステナビリティ教育研究センター |
---|
主にパネル展示により、成蹊学園の各学校およびサステナビリティ教育研究センターが取り組んでいる ESD 活動を紹介します。

洗って 開いて 乾かして 飲んだら捨てずにリサイクル
展示出展者 | 全国牛乳容器環境協議会 |
---|
『紙パックリサイクルについての啓発活動』
今回は環境パネル6枚を掲示、環境パネルを見てクイズ・アンケートに回答し、参加頂いた方々に景品としてトイレットペーパー・大人用冊子・ぬり絵うちわをお持ち帰りいただきます。

「顔の見える電気の生産者さん」から、
ご自宅に再生可能エネルギーをお届けします
展示
出展者 | 株式会社UPDATER(みんな電力) |
---|
再生可能エネルギーへの切り替えについてご案内します。
みんな電力のプランなら発電時にCO2を排出しないから、家庭から排出されるCO2の約半分を削減できます。
あなたのアクションが脱炭素社会の実現につながります。
再エネへのスイッチはオンライン申込で約5分。
さあ、みんなで未来を変えよう。
みんな電力は、電力の生産者が分かり、そのストーリーを感じることができる、「顔の見える電力」を提供しています。
持ち物:検針票(電気契約)または毎月の電気の使用量がわかるもの(メール画面等でも可)

東京ガスグループの環境への取り組み
展示出展者 | 東京ガス株式会社 東京西支店 |
---|
・東京ガスグループの環境への取り組み紹介
・省エネルギー設備のご紹介
・CO₂排出量実質ゼロ「さすてな電気」のご紹介
・クイズ&アンケート

アライグマ・ハクビシンについて知っていますか?
展示出展者 | 武蔵野市 環境部 環境政策課 保全係 |
---|
市が実施しているハクビシン・アライグマ対策事業で使用している箱わなや事業内容を説明するパネルを展示します。
それにより、同事業をより身近に感じてもらい、同事業利用者の増加を目的としています。

今が再エネ電気切替のチャンス!家庭向け再エネ電気切替協力金
展示出展者 | 武蔵野市 環境部 環境政策課 計画係 |
---|
知っていましたか?ご家庭の電気の契約を切り替えるだけで、CO2排出ゼロの実質「再生可能エネルギー」由来の電気をご利用いただけます。
今なら実質再生可能エネルギー100%の電気に切り替えたご家庭に、市から2万円の協力金を支給しています。再エネ電気切替のメリット、協力金の申請方法など、展示で詳しくご説明します。

雨水と上手に付き合いましょう
展示出展者 | 武蔵野市 環境部 下水道課 |
---|
・水に関する体験コーナー
・雨水貯留浸透施設や合流式下水道改善施設の紹介
・雨水タンクと雨水浸透ますの展示、紹介

リチウムイオン電池は危険・有害ごみ!!
展示出展者 | 武蔵野市 環境部 ごみ総合対策課 |
---|
リチウムイオン電池はいろいろな充電式小型家電製品に使われています。中には充電式電池が取り外せないものも多くあり、間違った分別で捨てられると発煙・発火して火災に至る危険があります。
リチウムイオン電池が使われている製品例や正しい分別方法「危険・有害ごみ」について、パネルや動画を使って説明します。

・未来の武蔵野市「みどり」を引き継ぐために
・境南ふれあい広場講演基調講演のお知らせ
展示
出展者 | 武蔵野市 環境部 緑のまち推進課 |
---|
【未来の武蔵野市に「みどり」を引き継ぐために】
緑の基本計画2019の中間評価のため、「みどり」に関するアンケートを実施いたします。併せて、武蔵野市が二俣尾と奥多摩で取り組んでいる森林事業についてもご紹介します。
【境南ふれあい広場公園基調講演のお知らせ】
境南ふれあい広場公園のあり方について地域の皆様との検討開始にあたり、キックオフミーティングを実施いたします。
詳細は下記URLでご確認ください。
https://www.city.musashino.lg.jp/gomi_kankyo/midori_koen/1045273.html

安全でおいしい水が飲める仕組みを紹介します。
~「水、好き」ペットボトル配布中~
展示
出展者 | 武蔵野市 水道部 総務課 |
---|
・24時間365日みなさんのもとに、安心で安全な水を届けるための浄水場のしくみ等をパネルで展示します!
・アンケートに回答して下さった方を対象に、武蔵野市の地下水を100%使用したペットボトルを配布します!(先着400名程度)
▼その他

保護猫の譲渡会
その他出展者 | むさしの地域猫の会 |
---|---|
時間 | 14:00〜16:00 |
家族を待っている保護猫たちの譲渡会です。
お外で生まれた子猫、事情があって手放されてしまった大人猫やシニア猫
など、一生一緒にいてくれる家族を待っている猫たちが参加します。
※当日連れて帰ることはできません。

フードドライブ開催
ご家庭で眠っている食品をご寄付ください
その他
出展者 | フードバンクむさしの |
---|
フードドライブを開催します。ご家庭で眠っている食品をご寄付ください。
受け付けている食品は、常温保存可能、未開封で賞味期限が開催日から1か月以上あるもの(生ものを除く)です。
フードドライブで集まった食品は、フードバンクむさしのから福祉団体・市内の子ども食堂等を通じて食品を必要とされている方や団体に提供して活用します。
詳細は下記URLでご確認ください。
https://www.facebook.com/foodbankmusashino/

ねずみ・害虫の駆除・予防相談受け付けます!
子ども向けクイズもあります!
その他
出展者 | 公益社団法人 東京都ペストコントロール協会 |
---|
ねずみ、ハチなどのパネル展示、リーフレットを配布し、プロスタッフが
有害生物の駆除や予防策などの相談に応じます。また、お子さま向けの簡単なクイズを実施し、学習ノートなどの景品を差し上げます。


キンシオさんと一緒に!
キャンドルナイトで飾ろう
ランプシェード作り
キンシオさんと一緒に、キャンドルナイトで飾るランプシェード作り。
お子様から大人まで、どなたでもご参加いただけます。
講師 | キン・シオタニさん |
---|---|
時間 | 15:15〜16:30 |
定員 | 30名 ※11月1日午前9時から参加申し込み受付開始。 先着順。 |

かべしんぶんワークショップ
取材の方法、話を聞きだすコツ、壁新聞にまとめる手順をみんなで学んで、実際にフェスタの出展ブースへ取材に行きます。
みんなで楽しく、クリエイティブ!
講師 | 見木久夫さん (株式会社スイベルアンドノット代表取締役) |
---|---|
時間 | 14:00〜16:30 |
定員 | 20名 ※11月1日午前9時から参加申し込み受付開始。 先着順。 |
対象 | 小学生以上、小学3年生以下は保護者同伴 |


クリーンセンター大階段周辺に
市民のみなさんが作ったランプシェードに
いれたライトを飾ります。
時間 | 17:00〜19:00 |
---|

10:00からスタート | 野菜販売 |
---|---|
10:30-11:00 | リチウムイオン電池講演会 |
11:00-11:30 | 四中吹奏楽部演奏会 |

・ガイド付き施設見学ツアー
・パッカー車、フォークリフト、
スイパー等の展示
・えほん、おもちゃのかえっこ


カフェなおきち(コーヒー)
https://tanashi-naokichi.com/kazekaoru-naokichi/
LA STRADA(カレー・タコライス)
https://la-strada-yossy-kitchen.jimdofree.com
IROIRO(お弁当)
https://www.instagram.com/kitchencar_iroiro/